- 乗務員募集
- 【募集】 接客サービス乗務員
- 福岡への移住希望者を応援します!
- 稼げる仕組み「ベスト・ワン・ウェイ」
- 気になる実際の休日・給与
- 女性向け求人案内
- 家庭を大事にしながら働ける!女性ドライバー募集
- トマトで働くお二人にお話を聞きました
- トマタク 業務の内容
- ゼロからプロへ!入社~デビューまでの流れ
- 一日の仕事の流れ
経営理念・社長挨拶
お客様が求める高品質なサービスを…
良い商品は売れる。
同じ価格なら高品質の商品の方が売れるのは、商いの道理です。 高品質な商品を提供する事により『企業の信用』が増します。

『企業の信用』は『高売上』を生み 『高売上』は乗務員の『高賃金』に 『高賃金』からは『良質な乗務員と高い職業意識』を得られ 『良質な乗務員と高い職業意識』は『高品質な商品と信用』をもたらします。
結果、拡大再生産のサイクルが働き始めると考えています。
弊社では、お客様の目線から、お客様がタクシーに何を求め、何を望んでおられるのかを常に考え経営を行っています。
社長からのメッセージ
弊社が開発した「ベスト・ワン・ウェイ・システム」が、これからのタクシー事業の不可能とされていた常識を大きく変えると私は期待しています。
タクシー業は、「乗務員さんの恣意のまま」「お天気次第」。 やみくもにタクシーを走らせ、仕事のやり方も乗務員さん任せ。 統制も管理も無い自由きままな職業・・・これが、今日までのタクシー業界の常識でした。
お客様は何処にどれだけいて、どんな商品を、いくらの価格で求めているのか? それを見極め、的確な商品をその市場に提供するのが「商売」です。
弊社は徹底したマーケティングのもと、お客様が確実にいる場所に必要なだけタクシーを走らせ、 お客様が求めていた質の高い「快適さ・心地よさ」といったサービスを、適正で、かつ全車同一品質で提供してきました。
それらを実行しただけで、他社平均の約1.5倍という売上を上げ続けるという結果を現在も出しています。
「根拠のある売上体制」を確立。ベスト・ワン・ウェイ・システムが、業界の常識を変える。
お天気や乗務員のカンに頼らない売上。
「全車同一品質に基づくトマトブランド」を、確実にお客様のいる場所に提供することで、福岡市内のタクシーマーケットにおいて認知され、確立・定着しています。
さらに弊社は創業時から独自に開発してきたPOSシステムがあります。 それにより創業から10年にわたって構築・分析してきた「タクシーを必要とするお客様がどこにどれだけいるのか」というトマトブランドの需要状況が、そのデータの中から、より高度に、精密に、ピンポイントで浮かび上がってきました。
そこで誕生したのが「ベスト・ワン・ウェイ・システム」です。

確実にタクシーを求められるピンポイントエリアに、必要なだけタクシーを走らせる。 トマトタクシーセンターでは、全車両の動きをデータで把握し、お客様を乗せて抜けた台数に合わせ、近くを走るタクシーにそのエリアへと移動指示を出す。 1台のムダもなく、全車両を効率的に動かしていく。 「ベスト・ワン・ウェイ・システム」を、福岡市内の多数あるピンポイントエリアで全車稼動させています。
お天気や、乗務員のカンに頼らない、「根拠のある売上体制」の完成です。
同じ価格なら高品質の商品の方が売れるのは、商いの道理です。 高品質な商品を提供する事により『企業の信用』が増します。
「ベスト・ワン・ウェイ・システム」がもたらす最大の効果とは。
売上UP・賃金UPにより、優良企業へと変化する。
徹底したマーケティングと、試験走行の結果から、「ベスト・ワン・ウェイ・システム」開始により売上拡大、それと同時に、3年以内に、トマト交通の全乗務員平均賃金が530万円/1年になることが予測されます。

日本の全産業の平均年収をも追い抜くこととなり、日本一となることも期待できます。
その結果を持って 「タクシーは賃金が安い」「タクシーで稼げるかは個人次第」 この業界で当たり前だったこの現実を、トマトがすべて覆します。
ここ数年で当社には、トマトの理念・戦略に共感し、 大手企業の第一線で活躍してきたような人材も数多く転職してきています。
人材教育に大きな投資をし、組織化し、企業としての基盤づくりもしてきました。
確実に収入がある。
家族を持っていても安定した生活を送れる。
戦略を持って、消費者に支持される事業を展開している。
そして企業として成長している。
今後、このように「魅力ある企業」となれば、より優秀な人材が集結し、これまでになかったタクシー会社へ、優良企業へと変化をしていくでしょう。 未来のタクシー産業を魅力ある企業集団に変えたいものです
代表取締役 木原 彰彦